検査・治療

ホーム  >  検査・治療  >  妊娠のメカニズム

妊娠のメカニズム

どうして不妊症になるの? 
私たちの不妊の原因はなに?

不妊症の原因には男性因子と女性因子、そして原因不明の不妊症があります。
府中のぞみクリニックを受診されているご夫婦をみますと、
男性因子・女性因子・原因不明不妊症がだいたい1/3ずつです。
最初に知って頂きたいのは、色々調べても原因がわからないご夫婦が約1/3おられるという事です。
原因がわからずに治療を続けるのは大変だと思います。
しかし、多くの方が同じ悩みを持って治療を続けていますので、がんばってください。

また、妊娠はするのだけれど流産をくり返される方がおられます。
当クリニックでは、その様な習慣性流産の患者さんの相談にも応じています。

妊娠のメカニズムとは?

妊娠は精子と卵子が受精する事から始まります。脳の下垂体からのホルモン刺激で卵巣で卵子が成熟し、卵巣から排卵されます。 卵子が成熟するにしたがって、卵巣からは卵胞ホルモンが分泌され、そのホルモンの作用によって月経で剥がれ落ちた子宮の内膜は増殖を始めます。

排卵日ぐらいになると子宮の内膜はある程度の厚さになり、頚管(子宮と膣を繋ぐ管)からは頚管粘液が分泌され、膣内に射精された精子が子宮の中に入りやすくなります。排卵された卵子は卵管内に取り込まれ、子宮に向かって運ばれていきます。ちょうど排卵日ぐらいに性交を持つと、膣内に射精された精子が頚管粘液のなかを泳いで子宮から卵管内に入り、排卵された卵子と卵管内で受精します。

排卵が起こりますと卵巣からは黄体ホルモンが分泌されはじめ、黄体ホルモンの作用で増殖した子宮の内膜は受精卵が着床しやすい環境に変化します。(黄体ホルモンには体温を少し上げる作用があります。基礎体温が高温相になるのは黄体ホルモン分泌されている証しなのです。)

そして、卵管内で受精した受精卵(胚)は細胞分裂を繰り返しながら、子宮の中へと運ばれます。受精後3~4日で子宮内にたどり着いた胚は受精後7日目ぐらいに子宮の内膜に接着し、着床します。

着床が成立しますと、着床した胚は胎児になる部分と胎盤になる部分とがさらに分裂を続けます。胎盤の初期の細胞からはhCGというホルモンが分泌されます。そのホルモンが尿中に出てくるのを調べているのが妊娠反応です。通常、妊娠が成立すれば、排卵日から数えて14~17日目ぐらいに妊娠反応は陽性になります。基礎体温表で高温相が16日以上続いている時は産婦人科を受診して、妊娠反応をチェックしてもらって下さい。

Q&A

Q:不妊症とはどういう場合をいうのでしょうか?

A:先ほど説明しました一連の過程が、全て順調にいった場合にはじめて妊娠が成立します。
逆に、一連の過程のうち一ヶ所でも問題があれば妊娠は成立しません。
その問題の程度が大きければ”妊娠できない”という表現になりますし、問題の程度が小さければ”妊娠しにくい”という表現になると考えてください。

不妊症とは、正常な夫婦生活があって(妊娠してもおかしくない状態でありながら)、ある一定期間を経ても生児を得られない状態のことを意味します。一定の期間とは避妊期間を除いて、1年以上とするのが一般的です。これは、子供のいる夫婦の80%は、1年以内に妊娠しているという事実に基づいています。ただし、1年以内に妊娠しない場合でも、全ての場合に原因あるいは異常があるというわけではありません。また逆に、1年以内の不妊期間でも、患者さんの状態や事情に応じて検査や治療を行うこともあります。

また、不妊症の定義の内には、妊娠はされるものの、流産や死産のために生児を得られない方も含まれています。こういう場合は不育症と呼び、いわゆる不妊症(妊娠が成立しない場合)とは原因も治療法も異なります。当クリニックでは、不育症の方に対しても積極的に治療を行っています。

Q:不妊症ではありませんが、せっかく妊娠しても妊娠初期や中期に何回も流産や、子宮内胎児死亡を繰り返す場合(習慣性流産)は、どんな原因が考えられるのでしょうか?

A:昔から、すべての妊娠の約10%は流産に終っています。それには、次のような原因が考えられます。

  1. 受精卵の異常(受精卵の染色体異常など)―これが、妊娠初期流産の約半数以上を占めているといわれています。
  2. 着床する子宮内膜に充分受精卵を受け入れる準備ができていない場合(炎症や黄体機能不全・自己抗体など)。
  3. 着床場所の子宮内膜の下に子宮筋腫が発育していたり、または傷ができた後、そこが瘢痕になっている場合、子宮の奇形など。
  4. 母体が精神的な面も含めて健全でない場合。
  5. 妊娠中期流産には、子宮頚部の緊張がなく、拡張している場合(頚管無力症)。

但し、1回ないし2回までの流産については、さして気にする必要はありません。恐れず次の妊娠を試みるべきです。しかしながら、3回以上流産を繰り返す場合は習慣性流産と呼び、以下のような検査を行う必要があります。

  1. 夫婦の染色体検査
    夫または妻のいずれにおいても、染色体に異常があれば1に示したように流産の原因になるといわれています。
  2. 内分泌(ホルモン)異常
    妊娠しても卵巣から黄体ホルモンが充分に出てこない場合は、受精卵が着床する子宮内膜に妊娠の準備ができないために流産します。
  3. 子宮に器質的な異常がある場合
    以前に子宮内に炎症が起き、治ったけれど子宮腔の一部に癒着がおこっている場合や、子宮内膜のすぐ下に筋腫が発育している場合、子宮奇形の一種である双角子宮など、子宮の一部に形態的な異常があれば流産します。
  4. 妊婦さんの血液中にループスアンチコアグラント(LAC)と呼ばれるような抗リン脂質抗体(一種の自己抗体)ができている場合
    胎盤の血管内で血液が固まりやすくなり、胎児の発育不全や胎児死亡の原因になります。妊娠初期よりむしろ中期以降の胎児死亡による流産などの時は、この血液中のLACを測定する検査が必要となります。